こんにちは。ボールペン字初心者の涼です。
ボールペン習字学習の学習「カタカナ編」が終わりました。
美文字が書けるようになる要素の1つに、美文字を知っていることがあります。
というわけで今回は、日ペンのボールペン習字講座で使用されている、美しい「カタカナ」達をご紹介します。
- 「カタカナ」にはいくつかのパターンがある
- 「カタカナ」は漢字の一部を取って出来たため、角をしっかり付けた方が良い
- 日ペンの「カタカナ」は美しい
Contents
その1.左はらいの形

左はらいの書き出しはしっかりペンを止めましょう。
線が丸くなりすぎると、弱々しい字になってしまいます。直線的に書きましょう。
「ノとメ」、「クとタ」は最後の点以外はまったく同じ形です。
その2.線の交差・接筆・間隔の具合

「ナとチ」の最終線は同じ、「ケとテ」も同じですが「テ」の方が若干短くなります。
「サとツ」は「ツ」の最終線のほうが傾きがやや強いです。
「サ」はやや下すぼまりで、「リ」の書き出しは直線です。
その3.左右の形・よこ線でバランスをとる

「ハ・ヤ・セ・ア・ヱ」は短い左はらいがあります。
「ヤとセ」は、よこ線の右上がりを強めにしましょう。
「マ」の左はらいは中心まで書くのが美文字のコツです。
「フとラ」の下の部分は同じ形です。
その4.はらい出す線は伸びやかに

「ヌとス」の一筆目は、「ヌ」の方が横線が長いです。
「ネ」の二筆目は、「ス」より角度を鋭くします。また、左右対称を意識しましょう。
「レ」と「ル」の右側は同じ形です。
その5.点とよこ線の位置・角はしっかりと

「シ」の2つの点は、少し左右にずらすのが美文字のコツです。
「二とヱ」のよこ線は、漢字の「二」と同じで左右対称形となります。
「キ」のよこ線は、最終線の関係から、右上がりにしましょう。
その6.角はしっかりと・その他

「ユとヨ」の角はしっかりとめ、丸くしないようにするのがコツです。
「ム」の書き出しは左右の中心になるようにしましょう。
「ヘ」はひらがなと区別するために、「直線と角」を意識しましょう。
「ト」の二筆目はたて線の真ん中よりやや高めから書き出しましょう。
「ミ」は最終線を少し長めにしましょう。
「ヒ」の一筆目は右上がりに書きましょう。
「ホ」の三筆目は止め、四筆目はそれよりやや大きく書きましょう。
まとめ:「カタカナ」は角と直線を意識するとキレイになる
日ペンのボールペン習字講座で「ひらがな」「カタカナ」を学ぶ中でわかったことがあります。
それは、「ひらがな」は曲線を上手く使えば美文字となり、「カタカナ」は漢字のような「角や直線」を上手く使うほうが美文字となるということです。
これは、「カタカナ」が漢字の一部を取って作られたからだと考えられます。
今回ご紹介した、これらのポイントをしっかりと抑えることで、あなたの「カタカナ」はグッと美文字に近づくはずです。