こんにちは。ボールペン字初心者の涼です。
ボールペン習字学習の学習「ひらがな編」が終わりました。
美文字が書けるようになる要素の1つに、美文字を知っていることがあります。
というわけで今回は、日ペンのボールペン習字講座で使用されている、美しい「ひらがな」達をご紹介します。
- 「ひらがな」にはいくつかのパターンがある
- 「ひらがな」それぞれのポイントを抑えると、字が締まる
- 日ペンの「ひらがな」は美しい
Contents
その1.結びの形・向かい合う線の形

結びには、「三角おにぎり型」と「米粒型」があります。
「ま・な」は三角おにぎり型で、「は・ほ・よ・ぬ」が米粒型です。
「三角おにぎり型」は、書き終わりのよこ線を上に膨らませます。
「米粒型」は、結びに入るところのカーブを大きくゆったりと書き、最後は右下に抜くのがポイントです。
その2.向かいあう線の形

「に」と「た」の右側は、少し違います。「に」は下の線が長く、「た」は上の線が長いです。
「い」と「か」の右の線は、全く同じです。
「り」「う」「け」の最後の線は、あまり丸くなりすぎないように注意しましょう。
その3.右回転させる形・右上の点・右にふくらませる線

「の」「あ」「め」は、左下に向かう線から右回転させます。
最初の斜めの線を傾けて止め、その後なるべく上に向けましょう。
「お」「む」の最後の右上の点は、なるべく上に打ちましょう。
「ら」「ち」のたて線は、直線ではなく、丸みをつけると美しくなります。
その4.左右が対称となる形・長いよこ線の形

「ろ」「る」「ゑ」「ゐ」「み」は、左右対象形のひらがなです。
斜めの線が立ちすぎないようにしましょう。
「て」「そ」「す」の長い横線は直線ではなく、少し上に反らせるようにして書けば、日本語らしい美しいひらがなになります。
その5.長いよこ線の形・左回転させる形・いろいろなはらい

「せ」「さ」の長いよこ線は、上に反らせるように書きましょう。
「と」の二筆目「を」の三筆目は、カーブを小さくするのがコツです。
逆に「し」「ん」は空間をゆったりさせると安定します。
「れ」「ね」の一筆目は全く同じです。また、左右対称形の文字でもあります。
その6.いろいろなはらい・止めの形・3つの点の形

「わ」の二筆目と「つ」は同じ形です。
「や」はひし形、「え」は三角形の左右対称形になります。
「ひ」は傾けて書く分、最後の線を長くしてバランスをとります。
「へ」「く」の角度は極端にならないようにしましょう。
「ふ」は三・四筆目の点の方向と位置に気をつけましょう。
まとめ:「ひらがな」それぞれのポイントを抑えると字が引き締まる
日ペンのボールペン習字講座を学ぶ中でわかったことがあります。
それは、それぞれの「ひらがな」に、ポイントとなる部分があるということです。
今回ご紹介した、このポイントをしっかりと抑えることで、あなたの「ひらがな」はグッと締まった文字になりますよ。