こんにちは。ボールペン字初心者の涼です。
ボールペン字講座を始めてからというもの、自分の字がキレイになることの他に、良い変化を色々と体感しています。
私は普段、勤め人として働いているのですが、その職場の課長が毎朝「写経」をしてるのですが、その時に聞いていた効果が、私が今感じている効果に類似しているところが多いなと感じました。
つまり、「ボールペン字講座学習」と「写経」で類似点が多いと思ったのです。
今回は、ボールペン字学習と写経の類似効果について詳しく解説したいと思います。
- ボールペン字講座学習と写経は似ている
- 写経の効果は、「脳の活性化」「ストレス解消」「行動力向上」
- ボールペン字学習なら、写経と同じ効果+1を体感できる
Contents
写経とは「仏教のお経を書写すること」
写経とは、文字通り「仏教のお経を書き写す修行」のことです。
簡単にいうと、お経を筆で書き写すということですね。そして、写経では、 般若心経(はんにゃしんぎょう)というお経を書くのが一般的です。
(引用:ホトカミ)
お経の文字数は約300文字で、およそ1時間ほどで書ける長さです。
ボールペン字学習は2〜30分程度なので、少し長めのボールペン字なぞり書き作業と言えるかもしれませんね。
写経をすることで得られる3つのメリット
私の課長も言っていたのですが、写経には、写経によって得れられる素晴らしいメリットがいくつかあります。
- 脳の活性化
- ストレス解消
- 行動力の向上
その1.脳の活性化
写経とは、文字を書くことです。
字を書くと、脳幹網対賦活系(RAS)という脳内の部位が活性化します。
このRASとは、脳幹から大脳全体に向かう神経の束であり、神経のネットワークです。
RASが刺激されると、脳は、集中力を高め、大脳新皮質全体に「目覚めよ!注意せよ!細かいところまで見逃すな!」という信号が送られます。
これが、何かを記憶する時には、書いたほうが物覚えが良いメカニズムです。
最近では、写経は脳の活性化による認知症予防にも効果があると言われています。
(出典:アウトプット大全)
その2.ストレス解消
写経にはリラックス効果があります。
写経とは、お経を書き写す作業です。
書き写す時間は、約1時間かかります。
その間、無心になって文字を書き写すことで、日頃のストレスや散漫になりがちな心を切り離すことができるといわれています。
結果、ストレスから開放される時間が出来ます。
つまり、写経にも座禅をするのと同じような効果があると言うことです。
その3.行動力の向上
行動するには、モチベーションを上げるのが効果的です。
そして、モチベーションを上げるためには体を動かすことが有効だと言われています。
その中でも字を書くという行為は、手を動かすだけなので行動量が最も少ない行動だといえます。
つまり、行動するための心理的ハードルが低いのです。
5分ほど体を動かせば、モチベーションは上がるといわれているので、写経をした後は、アドレナリンが分泌されて行動力も上がっています。
ボールペン字も写経と同じメリットを得られる
写経の効果を1つずつ見ていくと、何を書くかというよりも、書く行為そのものが、精神に良い効果をもたらしていると考えられます。
つまり、ボールペン字講座学習も、書くことで同じような効果を得ることができると考えられます。
毎日2〜30分、ボールペン字講座のテキストにそってペン字をなぞって書くことで、「脳の活性化」「ストレス解消」「行動力の向上」を得ることができます。
ボールペン字講座ではさらに「美文字」を手に入る
ボールペン字講座学習の本来の目的は、美しい字を手に入れることです。
そう考えると、ボールペン字講座学習は「写経」に「美文字効果」もプラスして会得できると捉えることができるのではないでしょうか。
まとめ:ボールペン字講座学習は健全な生活習慣を得る最適なツールである
今回は、ボールペン字講座学習をすることで得られる4つのメリットについてご紹介しました。
私が、ボールペン字講座を受講した動機は、もちろん美文字を手に入れることでした。
しかし、ボールペン字講座を毎日つづければ続けるほど、精神的な安定感をより感じるようになりました。
写経をしている上司から、写経のメリットを色々と聞かせれ、何度か勧められたのですが、今まさにボールペン字講座学習で得られている効果が、まさにそれなのではないかと思っています。
美文字になりたくて、受講するのはもちろんですが、精神衛生上のメリットを享受するという観点からもボールペン字講座学習は効果があると考えます。