こんにちは。ボールペン字初心者の涼です。
日本語の文章の約7割はひらがなで構成されています。
なので、「ひらがな」から学習することは、ボールペン字でキレイな文章を書く上で非常に大切です。
事実、日ペンのボールペン習字講座も、「ひらがな」から学習するカリキュラムとなっております。
しかし、「ひらがな」は全部で48文字あり、48文字が「多いなぁ」と感じる方もいるのではないでしょうか。
今回は、そんな方のために、15文字の「ひらがな」を覚えるだけでボールペン字が上手くなる方法についてご紹介したいと思います。
- 文章には、使用頻度の高い「ひらがな」がある
- 使用頻度上位15文字の「ひらがな」で全体の5割以上
- 使用頻度の高い「ひらがな」から覚える学習法は継続しやすい
Contents
美しい文章のバランスは「漢字:ひらがな=3:7」
美しい文章の漢字とひらがなのバランスは3:7だと言われています。
実際プロが書く文章は、漢字とひらがなの文章の比率も考えて文章を書いています。
そして、ボールペン字で実際に文字を書くときも同じです。
つまり、美しいひらがなのボールペン字を覚えるだけで、あなたの文章が7割美しくなるということです。
「ひらがな」の使用頻度表公開
とはいえ、ひらがな48文字を一気に全部覚えるのは割と骨が折れますよね。
そう思い、使用頻度の高いもひらがなから覚える方法を思いつきました。
まずは、私が作った使用頻度表を見てもらいましょう。
い | 6.4% | わ | 2.3% | つ | 1.4% | ひ | 0.5% | へ | 0.3% |
う | 4.9% | き | 2.3% | ま | 1.3% | は | 0.5% | ご | 0.3% |
ん | 4.8% | る | 2.3% | だ | 1.2% | ば | 0.5% | ざ | 0.2% |
し | 4.4% | が | 1.9% | ち | 1.2% | や | 0.5% | ず | 0.2% |
の | 3.9% | を | 1.8% | け | 1.1% | ろ | 0.5% | しゃ | 0.2% |
か | 3.4% | で | 1.7% | よ | 1.1% | ぎ | 0.4% | ぼ | 0.2% |
と | 3.1% | り | 1.7% | お | 1.0% | げ | 0.4% | ぐ | 0.1% |
た | 2.9% | ょ | 1.6% | さ | 1.0% | ね | 0.4% | ぽ | 0.1% |
に | 2.9% | あ | 1.6% | そ | 1.0% | び | 0.3% | ぞ | 0.1% |
れ | 2.9% | も | 1.6% | め | 0.9% | む | 0.3% | ぷ | 0.1% |
な | 2.6% | す | 1.5% | ゅ | 0.8% | ぶ | 0.3% | づ | 0.1% |
く | 2.5% | ら | 1.5% | み | 0.8% | ゃ | 0.3% | ||
て | 2.4% | じ | 1.5% | ど | 0.7% | ゆ | 0.3% | ||
は | 2.4% | っ | 1.4% | え | 0.7% | ぜ | 0.3% | ||
こ | 2.4% | せ | 1.4% | ふ | 0.5% | べ | 0.3% |
日本語については朝日新聞・読売新聞の一面及び社説、アメリカ歴代大統領の就任演説(フィッツジェラルド~ジョージ・ブッシュ)の和訳、20代男性のE-mail及び刑法から11万7433字を解析したデータです。なおカッコ内の数字は出現回数です。解析方法は「漢字かな変換プログラムkakasi」 を使い漢字及びカタカナをひらがなに変換した上で、統計を取りました。
(引用:文字頻度表)
上記記事を元に、使用頻度表(%表示)を作成しました。
15文字を覚えれば、ひらがな全体の5割以上カバーできる
上記のひらがな使用頻度表を見ていただければ、実際に使用するひらがなには大きな偏りがあることがわかると思います。
つまり、使用頻度の高い「ひらがな」から覚えることで、効率よく美しい文章が書けることができます。
この表より、使用頻度上位15位までのひらがなは、
「い・う・ん・し・の・か・と・た・に・れ・な・く・て・は・こ」
です。
この15文字でひらがな全体の51.7%をカバーできます。
まとめ:ボールペン字学習は早く効果を実感できるほど継続できる
人は、なかなか継続できない弱い生き物です。
私もそうで、英語の勉強なんて過去に何度挫折したことかわかりません。笑
ですが、世の中にはとんでもなく継続している人達がいます。
一番分かりやすい例は、プロのスポーツ選手でしょう。
この人達は、なぜこれほどまでの継続ができるのか。
それは、成長や成功体験を経験しているからです。
ボールペン字学習も同じです。
できるだけ早くボールペン字の上達を経験できることが継続への近道です。
今回ご紹介した方法で、早期に成長を経験してみるのはどうでしょうか。