美文字

ボールペン字できれいな「ひらがな」を書くためのたった3つのポイント

「ひらがな」を美しく書くことができれば、あなたの文章は7割美しくなる。

以前1度ボールペン字を学んでいた時に知った話です。

日本語において、ひらがなは、簡単なようで難しい文字だと言われています。

しかし、ひらがなは、ひらがな特有の書き方のコツがあり、そのコツを抑えることができれば、すぐに上達します。

今回は、ひらがなをキレイにかく3つのコツについてご紹介したいと思います。

 

今回の結論

ひらがなを上手く書くコツは、「つながり」「丸み」「よ・の・け」の3つである。この3つを意識すればひらがなは劇的に美しくなる。

ポイント1.「つながり」を意識して書くこと

o

ひらがなの習得のコツは、文字の「つながり」を覚えることです。

画数のあるもの(一筆書きでないもの)は、1画1画切れているのではなく、つながった字だと考えて書くと上達が早くなります。

最初のうちは、図のように転々を書きながら書くと上達します。

ポイント2.「一筆書き」のひらがなは「丸み」を加えよ

he

漢字と違い、ひらがなは「丸み」を帯びた線を多く使います。

そして、「丸み」を上手く使えるとあなたのひらがなは劇的に美しくなります。

一筆書きのひらがなは「丸み」を特に意識しましょう。

「へ」「く」などは、先の向きが変わる部分を鋭角にとがらせず、「丸み」をもたせることが美しい字になります。

「丸み」をつけるべきところをしっかり「丸み」をつけることで美しいひらがなになります。

ポイント3.「よ・の・け」をマスターせよ

yo-no-ke

「よ・の・け」を練習すれば似たパターンのひらがなも自然に上達します。

「よ」のように小さな丸の書き方を意識すれば、格段にきれいな文字になります。

「の」はキレイな半円の書き方を意識しましょう。

「け」は向かい合う縦の線を並行に書くことを意識しましょう。

そうすれば、

「よ」⇛「は・ね・ま・な」

「の」⇛「あ・め・つ・わ」

「け」⇛「い・は・ほ・り」

が一気にキレイ書けるようになります。

つまり、3つの文字を上手くかけるようになれば、一気に15文字もの字を書けるようになるということです。

まとめ:48文字をマスターすれば文章が70%美しくなる

冒頭でお伝えしましたが、ひらがなは全部で48文字しかありません。

しかし、文章中にひらがなを占める割合はなんと70%と言われています。

なので、ひらがなをマスターするだけであなたの文章は一気に美しくなります。

さらに、ひらがなは48文字を一文字ずつ覚えていく必要はなく、今回お伝えした3つのポイントを押さえるだけで劇的に文字がキレイになります。

ひらがな学習だけでなく、何事においてもまず大きなポイントを押さえることで、学習スピードが劇的に向上します。

ボールペン字においての、大きなポイントは以上の3点です。

この3つを意識してボールペン字の練習をしましょう。

日ペンのボールペン習字講座

ボールペン字を独学でやり始めると高確率で挫折します。では、いつ挫折するのか。それは、テキスト通りに文字を書いても字の上達を感じなかった時です。
「日ペンのボールペン習字講座」には、全12回の添削があり、ペン字のプロが、あなたの字が上達するよう何度もアドバイスをしてくれます。
最短で美文字を目指すなら、その入口は「日ペンのボールペン習字講座」で。独学で上達できるまでの力がつきます。

\たった7日で効果を実感できる!/

日ペンのボールペン習字講座に興味がある

※受講後の100%返金制度あり