美文字

「ひらがな・カタカナ」の成り立ちは?起源を知ればボールペン字がキレイになる!

こんにちは。ボールペン字初心者の涼です。

ボールペン字講座を始めてからというもの、毎日テキストを進めていくのはもちろんのこと、トレーニングブックなどでも追加で練習するのが習慣化しました。

毎日毎日同じ字を書き続けていると、文字が図形に見えてくる瞬間が稀にありました。

 

涼
ゲシュタルト崩壊現象というらしいよ!

 

その時に、「そもそもひらがなってなんでこんな形になったんだろう?」と、成り立ちが気になるようになりました。

というわけで、今回は「ひらがな」と「カタカナ」ができた起源について解説したいと思います。

今回のザックリしたまとめ
  • ひらがな・カタカナの起源は漢字
  • 起源を知っていれば、美しい文字の構成が理解できる

「ひらがな・カタカナ」の起源は漢字だった

紀元前に中国から「漢字」が伝わって以来、日本人の読み書きは「漢字」でした。

それからずっと漢字が使われていたのですが、平安時代(794年〜)に、漢字を簡略したものとして「ひらがな」、漢字の一部を取って「カタカナ」が作られました。

そして、「ひらがな」は女性、「カタカナ」は男性が主に使っていたようです。

ひらがなやカタカナが出来たことで、これまで公的な文書や学問をする人など一部しか使えなかった読み書きが普及するようになりました。

ひらがなの成り立ち

カタカナの成り立ち
(出典:https://jpnculture.net/kanji-hiragana-katakana/

「ひらがな」の起源一覧

ひらがな成り立ち一覧No1ひらがな成り立ち一覧No2

 

「ひらがな」の成り立ちについての分かりやすい動画です。

「カタカナ」の起源一覧

カタカナ成り立ち一覧No1 カタカナ成り立ち一覧No2

「カタカナ」の成り立ちについても分かりやすい動画がありました。

まとめ:ひらがな・カタカナの起源を知ればボールペン字が上手くなる

数学や物理の公式は、丸暗記するよりも、自分で公式を導き出せるぐらい理解している方が点数って良くなりましたよね。

日本史や世界史も、年度や人物などを丸暗記するよりも、時代背景、歴史の前後関係、地理関係などを知っていたほうが忘れにくかったはずです。

ボールペン字におけるひらがなやカタカナも同じです。

起源を知ることで、止めや結びなど、細部のパーツについて、あれこれ悩まずにスッと書けたりすることがあります。

ボールペン字講座学習中の、ペン休めの時にでも少しおさらいして見るのはいかがでしょうか。

日ペンのボールペン習字講座

ボールペン字を独学でやり始めると高確率で挫折します。では、いつ挫折するのか。それは、テキスト通りに文字を書いても字の上達を感じなかった時です。
「日ペンのボールペン習字講座」には、全12回の添削があり、ペン字のプロが、あなたの字が上達するよう何度もアドバイスをしてくれます。
最短で美文字を目指すなら、その入口は「日ペンのボールペン習字講座」で。独学で上達できるまでの力がつきます。

\たった7日で効果を実感できる!/

日ペンのボールペン習字講座に興味がある

※受講後の100%返金制度あり