日ペン講座学習記録

【日ペンボールペン習字講座】第7回目課題の添削と講評

今回は、日ペンのボールペン習字講座、第7回目の課題添削と講評の内容公開です。

【日ペンのボールペン習字講座】第7回目課題の返却期間は15日

第7回目課題の提出から返却までの期間は15日でした。

返却期間:15日(提出:1月7日〜返却1月23日)

【日ペンのボールペン習字講座】第7回目課題の添削

第7回目の課題から「行書」の添削になります。

「行書」を簡単に説明すると、楷書を少し崩したような書体です。

楷書よりも速記(早く書くこと)に向いており、その分字形が曲線になったり、点画を省略したりします。

今回は「行書の基本」がテーマとなっております。

率直にいって行書はめちゃくちゃ難しいです。

今まで書いたことのない書き方なのでまず慣れてないです。

また、行書の練習をしていくと、楷書の書き方を忘れてしまうということもしばしばあります。

今はちょうどその過渡期で、日々の学習中に、行書と楷書が混ざった変な字が量産されております。笑

日ペン第7回課題の添削

【日ペンのボールペン習字講座】第7回目課題の講評

点数は前回より3点上がり、78点になりました。

もともと楷書も右肩上がりの字が美しいとされているのですが、行書はさらに強調して右肩上がりにするほうが良いようです。

私の場合は、思い切って右肩をあげることがなかなかできず、そのところをしっかりと指摘されていますね。汗

日ペン第7回課題の講評

まとめ:行書は馴染みがないのでまずは慣れよう

今回の課題から行書がスタートしました。

行書は今まで書き馴染みのない文字だったので、最初はほんとに戸惑いました。(今もまだまだ戸惑うことが多いです。)

そもそも字を書く以前に、なんと読むのかわからない漢字もそこそこありましたからね。笑

さらにいうと、行書って崩すレベルも割と自由度があって、決まりがないんですよね。

次の文字へのつながりから書き順すら変わったりするので、楷書に比べほんとに臨機応変な字だなと思います。

と、グダグダ言っていても上手くはならないので、まずは行書という字体に慣れるため、いつもどおり毎日ボールペン字の学習を続けていこうと思います。

日ペンのボールペン習字講座

ボールペン字を独学でやり始めると高確率で挫折します。では、いつ挫折するのか。それは、テキスト通りに文字を書いても字の上達を感じなかった時です。
「日ペンのボールペン習字講座」には、全12回の添削があり、ペン字のプロが、あなたの字が上達するよう何度もアドバイスをしてくれます。
最短で美文字を目指すなら、その入口は「日ペンのボールペン習字講座」で。独学で上達できるまでの力がつきます。

\たった7日で効果を実感できる!/

日ペンのボールペン習字講座に興味がある

※受講後の100%返金制度あり